R5年10月外構(駐車場)の改修工事が完成しました!
![]() |
![]() |
岸和田市のH邸、大きな敷地ですが石積の花壇に植栽、土間の大半は土のままで、掃除も手入れも大変でこの際、 不要な植栽などは撤去し、スッキリ・コンクリートで仕上げることとなりました♪ |
|
![]() |
![]() |
まずは、不要な植栽を撤去し、盛土や庭石などは重機を使い撤去していきます。 |
|
![]() |
![]() |
記念樹のクスノキだけを残し、石積みし直し、その他はすべて撤去致します。不要な植栽・石・ガラ・土などは仕分けしてトラックに積み込み処分場へ運搬・回送します。 |
|
![]() |
![]() |
解体が終わると、水勾配・レベルを確認し、割付の糸を張っていきます。 前面道路が狭いため、トラックなどが搬入できるよう、出入口に砕石を入れ、転圧します。 |
|
![]() |
![]() |
玄関口のアプローチ部や離れの犬走りなど残す部分の取合いをサンダーでカットし、分離します。 |
|
![]() |
![]() |
不要なアプローチや犬走りのコンクリート撤去すると解体は完了です。 |
|
![]() |
![]() |
続いてレベルを確認しながら、砕石を敷き詰め、転圧をかけ、側溝部などには型枠をし成型していきます。 転圧が終わると、デザインの割付を行い、糸貼します。 |
|
![]() |
![]() |
ただコンクリートを打設するだけだと味気ないので、ピンコロ石でデザインします♪ 今回はユニゾンのピンコロ90「玄武岩のブラック」を採用♪コンクリート打設前に設置していきます。 |
|
![]() |
![]() |
コンクリートを一度に打設すると出入りができなくなりますので、まずは奥の植栽部とアプローチ部を配筋し 打設致します。 |
|
![]() |
![]() |
前面道路が狭いため、ポンプ車を使用できず、3トンのミキサー車を活用、一輪車で運搬しての打設です。 |
|
![]() |
![]() |
一番奥の植栽部から一輪車で運搬したコンクリートレベルに合わせ打設し、均等にならしていきます。 |
|
![]() |
![]() |
続いてアプローチ部の打設です。車が通るとミキサー車を移動しなければならないので焦ります♪ |
|
![]() |
![]() |
天候が良好でしたので、前日に打設したコンクリートも乾き、翌日残りを打設しならしていきます。 |
|
![]() |
![]() |
コンクリート打設も完了し、型枠を取り外し、清掃し、取合いの補修を行います。 月曜日から着手した外構工事も予定通り無事一週間、金曜日で完了致しました♪ |
|
完成! ![]() |
|
一週間続いた外構工事も無事完成♪スッキリ綺麗に仕上がりました♪ 工事中、車も駐車できず、不便をおかけした施主様は勿論、、通行や騒音などご迷惑をおかけした近隣の皆様、 ご協力ありがとうございました♪ |